どうも、くろうです。
友人を家に呼んだときに一番驚かれる家電が「食洗機」。
「一人暮らしなのに、食洗機なんか持ってるのね」と驚かれます。一昔前までは、食洗機なんて贅沢品の一つでしたので一人暮らしで利用しているのはかなりマイノリティかと思います。
しかし、1年半食洗機がある生活をしてきて今では食洗機がない生活は考えられなくなりました。
ということで今回は、掃除機より使っている便利家電、食洗機の紹介をします。
一人暮らしの食洗機のメリット
まず、一人暮らしで食洗機っているの?と疑問に思う人が大多数かと思います。導入する前は私もそう思っていましたが、導入してからは一人暮らし、特に1Kの部屋に住んでいる人こそ食洗機が必要だと思うようになりました。
凄く楽
料理は好きだ!けれども、皿洗いは嫌いだ!という人は多いはずです。
加えて、カレーや油汚れがこびり付いた皿を洗うのはもっと嫌です。
そして、極めつけは一人暮らしの狭いシンク。皿洗いのやる気を削いできます。
これらのことが食洗機一つで解決します。使った食器を食洗機に入れボタンを押すだけですべて解決です。
自分の時間が増える
食洗機を使うことで自分の時間が増えます。
1日10分食器洗いをするのであれば、年間約61時間、5分であれば、年間約30時間、自分の時間が増えます。
時間が限られている社会人にはかなり貴重です。
洗剤もほとんど使わない

食洗機の洗剤は通常の食器用洗剤を使うのではなく、食洗機専用の洗剤を使います。
体感ですが、通常の食器用洗剤より食洗機専用洗剤のほうが圧倒的に減りにくいです。
洗い上がりは手洗い以上
卵のこびり付きや焦げ付き、餅や米のこびり付きが乾燥して固まっているというのは手で洗ったほうがいいですが、それ以外の場合の洗い上がりは手洗いを圧倒的に超えています。
特に洗浄力で感動したのは、
- コップの底
- 油汚れ
- カレーの汚れ
油汚れやカレーの汚れは落としにくいわ、手はぬめぬめしだすわ、スポンジは汚くなるわでストレスが溜まりますが、食洗機を買ってからそのストレスから開放されました。
乾燥までやってくれる
一部「乾燥機能」がついていない食洗機もありますが、大多数の食洗機は「乾燥機能」が備え付けられています。
食洗機は乾燥までやってくれるので、皿についている水滴を拭く必要もありません。
布巾ってキレイなのか汚いのか良く分からないので、自然に温風で乾かしてくれる食洗機の方が圧倒的に清潔です。
卓上食洗機は大きく2種類
卓上食洗機は大きく2種類。ちなみに、卓上食洗機を販売しているメーカーはパナソニックのみです。
プチ食洗シリーズ
1~3人用の食器を洗うことが出来ます。私もプチ食洗シリーズを使っています。
一人暮らしで1Kの部屋に住んでいるのであれば、この食洗機がベストです。私は、「NP-TCM3」という機種を購入しました。
注意点としては、「乾燥機能」がある食洗機を購入してください。「乾燥機能」がないと、清潔感に欠けますし、せっかく時間を短縮しようとしてるのですから、布巾で拭く作業もなくしたいです。
小さい食洗機のデメリットは、たくさんの量の食器を洗うことができない事や大きい調理器具が入らないということがありますが、工夫次第ではなんとかなります。
料金は、2万~5万円です。
- 価格が安い
- 1Kの賃貸でも使える
- 消費電力が小さい
- 洗える容量が少ない
- 大きい鍋やフライパンが入らない
通常の食洗機
4~6人用の食器を洗うことが出来ます。
食洗機は大きいほうが便利かと思うので、お金とスペースに余裕があるのであれば一人暮らしでも通常サイズの食洗機は十分にアリです。
料金は、6万~8万円です。
- 大量の食器が入る
- 大きい鍋やフライパンでも洗える
- 価格が高い
- プチ食洗機と比べると電気代が高い
- 置く場所が限られる
分岐水栓も必要
食洗機を買う際に忘れていけないのが、分岐水栓。食洗機と水道を接続するために蛇口を改造する必要があります。

適合する分岐推薦は蛇口の脇に書いてある型番を、パナソニックのHPに入力することで確認することができます。

この場合、「M325」と入力することで適合する分岐水栓がわかります。
分岐水栓の工事は自分ですることも可能ですが、不安であれば業者に頼むことも可能です。(料金は3,000円~4,000円が相場)
一人暮らしの食洗機に対する疑問
プチ食洗にはどのぐらいの食器が入るのか?
この件に関しては、書くより見たほうが早いです。

こちらには、
- 丼 4個
- 中皿 2毎
- 小皿 2毎
- コップ 3個
- 箸 2膳
- まな板
があります。この食器類を食洗機に入れるとこんな感じです。

無理やり詰め込めばもう少し入りますが、食器に洗い残しが出てしまう場合がありますので、この量にしています。
残念ながら大きいフライパンや鍋、まな板などの調理器具は入りません。ということもあって、フライパンや鍋は取っ手が取り外し可能なティファール製、まな板は木製ではなくペラッペラの板のタイプに買い換えました。
置き場はどうするのか?
こちらは工夫が必要です。排水をしますので食洗機の位置はシンクより高くしないといけません。
私は、メタルラックにプラスチックの板を敷いて配置しました。(結構工夫しました)
揺れ対策にメタルラックのパーツを追加で増強したり…プラスチックの板を敷いたり…etcetc
シンクの隣に台座がない場合は、メタルラックなどを使って工夫してください。
設置はどうするのか?
私は自分でやりました。自分でやるとすると作業は2つ。
- 分岐水栓の取り付け(難しい)
- 食洗機の取り付け(簡単)
分岐水栓の取り付けは、難しく感じるかと思いますが、分岐水栓を買った際に同封されている説明書に取り付け方・取り外し方が書いていますので自分で出来ないということはないです。
分岐水栓を取り付けてさえしまえば食洗機は簡単に取り付けることができます。
賃貸の場合、退去の際に取り外しもしないといけないので出費を減らしたいのであれば、自分で設置することをおすすめします。
水道代・電気代は?
食洗機を使うことで電気代はかかってしまいますが、水道代が節約になるので最終的には安くなるそうです。
電気代、水道代を詳しく比較したわけではないですが、両方とも今までと大きく変化はありませんでした。
楽になることが目的なので特に気にしてません。
騒音ってどうなの?
もちろんながら、音はします。しかし、食洗機程度の音が気になるのであれば洗濯機は回せません。
その程度の音です。
わかりやすいビフォーアンドアフター
きなこ牛乳を飲んだときに沈殿したきなこを洗ったときが分かりやすかったので紹介します。
飲み物に粉末を入れて飲むと、底に粉が溜まってこびり付きます。口が狭いコップだと上手くキレイにできず、底に汚れが残って汚いです。

これを食洗機で洗うと…はい、ドーン!!

こんな感じでキレイになりますよ!
まとめ
食洗機って便利だから一人暮らしでも是非検討してね!ということです。スペースがあるのであれば、即決をおすすめします。それほど便利な家電です。
今回の記事で、どのぐらいの汚れが取れるのか、初期にかかるコストはどうなのか、何が必要なのかはわかったかと思います。
私も、家にプチ食洗が到着するまでは、本当に便利なのか疑っていましたが、もう食洗機なしの生活は考えられません。
ストレスや、時間、シンクや台所の見た目のキレイさなど、食器を洗う以外にもメリットが多いので是非導入してみてください。きっと、食洗機なしの生活が出来なくなりますよ!